はじめに、全く横浜は関係ありませんm(_ _”m)ペコリ
【終戦の日】
約半世紀、私は兵庫県西宮市の甲子園と名の付く所に住んでいました。
毎年、春と夏には甲子園球場で高校野球が開催されます。
夏の大会では、その最中の8/15、必ず黙祷が行われます。
始めて黙祷と言う行為を知ったのも、この時が最初のはず。
そしてその頃は、これが何をしているのか、全くわからなかったのですが、厳粛な事なんだろうと言う、雰囲気だけはなんとなく感じていました。
【靖國神社】
人それぞれ、いろんな想いはあると思いますが、戊辰戦争から始まり、幕末維新、昭和以降の戦没者が祀られている事は事実。
その祀られてる数は、250万にもおよぶのだとか。
確かにA級戦犯者を祀り慈しむのは、なんだかしっくりきませんが、当時はどうあれ今となっては、あの時代に動かされた人達であるとすれば、その人個人にはなんの罪も無いのかもしれない。
今、自分自身、政府やマスコミに対しザワザワした感覚や感情があります。
この先、どうなって行くのか、メチャメチャ不安です。
毎日の晩飯も大変だし、風呂の掃除も意外と面倒臭いし、今の時期の部屋の掃除は汗ダクになるし、仕事も人員不足で技術伝承も出来なくて不安ですが、国として、国家として、どうなって行くのか?
【8月14日(日)】
そんなこんな事をぼやぁ~~っと考えていたら、、、
「靖国神社に行かなくちゃ!」
「たぶん今行かないとダメなんじゃないか!?」
みたいな想いが急にわき起こってきて、昼メシも食べずに出かけることにしました。
幸い曇り空だったし、、、。
ついでなのでポケモンGOもしつつ(笑)アクエリアスとDAKARAをお供に歩き回ってみました。
ちなみに「二重橋」と「JR丸の内北口」以外は始めて行きました。
JR新橋→日比谷公園→日比谷通り→馬場先門→二重橋→坂下門→東御苑(大手門→江戸城址→北桔橋門)→北の丸公園(武道館→田安門)→靖国神社→皇居外周(千鳥ヶ淵北詰→九段会館→竹橋→和気清麻呂象→大手門→和田倉噴水公園)→JR東京駅丸の内北口
お堀回りは、コイキングとコダックがわんさかいましたw
そんなスナップをズラズラと、、、
- 日比谷公園
- 日比谷公園
- 日比谷公園
- 日比谷壕
- 二重橋を望む
- 正門石橋
- 正門石橋
- 正門
- 正門鉄橋
- 正門石橋
- 坂下門
- 牛ヶ渕、蛤壕
- 大手門
- 大手門
- 百人番所
- 大番所
- 天守台跡
- 桃華楽堂
- 天守台跡石垣
- 天守台跡石垣
- 北桔橋門
- 北桔橋門
- 平川壕
- 平川壕
- 武道館
- 武道館
- 武道館
- 田安門
- 田安門
- 田安門
- 靖国神社 第一鳥居
- 靖国神社 第一鳥居
- 靖国神社 第二鳥居
- 靖国神社 神門
- 靖国神社 神門
- 靖国神社 拝殿
- 靖国神社 中門鳥居
- 靖国神社 神門
- 堀の蓮
- 九段会館
- 清水門
- 平川門
- 平川門
- 巽櫓
- 和田倉噴水公園
- 和田倉噴水公園
- 和田倉噴水公園
- 和田倉噴水公園
- 和田倉噴水公園
- 和田倉壕
- 丸の内北口
- 丸の内北口
- 丸の内北口
- 丸の内北口