ほんまに週末に来てどうすんねん!なんだけど、今回は恐らくある一件で、専務からも言われたのではないかと・・・。担当の先輩が同行しているけど、余り意味のあるものではないだろう。
会社の裏手に猫が住み着いているんだが、今年になってから発泡スチロールやら段ボール箱やらで、本当に寝床が出来てしまっていた。
と思っていたら、昨日おねぇさんが朝飯を配って歩いていたと・・・。それも会社の裏だけじゃなく、そこら中の猫に・・・。これは親切なのか、動物愛護なのか、無責任なのか非常に微妙なところでは・・・。
dvdからrippingしてaviやmpegにエンコードするtool
流石に映像系はいろいろコーデックとかが必要なので、インストールするのも大変なんだけど、debianならapt-get -s installすれば、推奨やら提案やらのパッケージまで表示してくれるんで、簡単簡単。
で、肝心のdvdvripですけど、確かにvideoとaudioがリッピング出来て素晴らしいんだけど、パラメーターとかオプションだとかが多すぎて…難しい。それに、ハードディスク食い過ぎるし。
裏もののビデオをdvdにダビングして、xineで見ようと思ってもうまく見れないんで、試しにマウントして見たら、何とかvobファイルが見れたので、そいつをxineで見ることにしよう。
ただ、この方法も、読み込みのタイミングがあるのか、マウント出来ない時もあったりするのでした。
沢山カテゴリが付いちゃったけど・・・(^^;)
nokiaを触りだしてから自宅でもwindowsを起動する事が多くなってきた。PC Suiteがwin用アプリなのが原因だけど(linuxでも出来るんだけど・・・スマートさが無い)
我ながら、「debianでファイルを探して、ダウンロードしておいて、リブートしてwindowsを立ち上げ直す」ってホントまぬけだなぁと・・・。
そんな時、たださんの日記を読んでいたら、『デュアルブートはマヌケなので論外』って書いてあって、「おお!そうなんだよ」と思いまして、またしてもたださん神話(?)に乗っ取って、完全windowsにしてcoLinuxを入れてみるか・・・と、考えてます。
ちょっと探したインストール関連リンク
,,
日本人の大部分の人が電話をする相手は、日本の国内にいる人に掛けると思うんだけど、ヨーロッパなんかだと直ぐ隣が違う国な訳ですよね。
って、ことは携帯の電話番号も国番号付きで登録しておかないと、どれが誰やらサッパリわからなくなって、そもそもその相手に繋がらないですね。
って感じのことを2chで初めて勉強したわwww
国際電話をかける時は、「国際電話識別番号」を頭につける。 これによって、次に続く番号は国際電話番号ですよ〜と、交換機に識別させる訳。 この識別番号は、日本は010、アメリカは011、イギリスは00など、国によって違う。 (参考まで) http://www.startoption.com/nationcode.html
日本の場合は、「国際電話識別番号」の前に「国際電話会社接続番号」をダイヤルする。 これは、日本では国際電話に利用する回線会社を選べるシステムになっているため。 因みに、NTTコミュニケーションズなら0033、KDDIなら001など。
だから、例えば一般回線で、 日本→アメリカ(国番号1)にKDDI回線でかける場合は、 001-010-1-******* となる。 アメリカ→日本(国番号81)にかける場合は、 011-81-******* となる。
日本の携帯でかける場合は、「国際電話会社接続番号」が、それぞれ、ドコモは009130、ソフトバンクが0046となっているので、「国際電話識別番号」と合わせて、ドコモは009130-010、ソフトバンクは0046-010を国番号の前につける。
E61(ノキア)の「国際アクセスコード置換」は電話帳に登録された"+"に対して置換が行われる為、日本滞在中は、ドコモは009130010、ソフトバンクは0046010で設定しておく。 当然、海外ではご当地の「国際識別番号」に書き換える必要あり。
また、E61(ノキア)では、発信国を自動的に識別している様で、例えば、日本にいて、+819012345678(国内の携帯ね)に発信する場合、自動的に、090-1234-5678に発信する。 一方、+121212345678(NYね)に発信する場合、「国際アクセスコード置換」機能により、自動的に、00046-010-1-212-********に発信する。
だから、電話帳は全て[+国番号]+[頭ゼロ抜き番号]でつくっておくって訳。(欧州なんか行くと、国番号から登録しておかないと大変な事になる)
そんな訳で、 >アクセスコードって、何をする番号なの? → 交換機に国際電話だと識別させる番号。
>この設定しといても+81以外の海外へも問題なくかけられるの? →問題なし。
>海外に行ったときは、無効にするの? →滞在国の国際電話識別番号に変更する。
以上〜
でここら辺のことをNokia E61は『国際アクセスコード置換』って技で勝手にやってくれるらしい。(^^)//""""""パチパチ
どこをどうやって有効にするのかは・・・・わからんf^^*)
<シリアルNo.あり>
SoftBank/1.0/705NK/NKJ001/SN*************** Series60/3.0 NokiaN73/3.0650 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
<シリアルNo.なし>
SoftBank/1.0/705NK/NKJ001[/Serial] Series60/3.0 NokiaN73/3.06.50 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
Vodafone/1.0/V702NK/NKJ001[/Serial] Series60/2.6 Nokia6630/2.39.148 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
Vodafone/1.0/V702NK2/NKJ001[/Serial] Series60/2.6 Nokia6680/4.04.28 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
mixiのコミュで知った。
(‾‾‾∇‾‾‾; アリャ?? これ全部X使ってるなぁ〜。面倒臭いからX入れてないよ〜。
図々しくもNoriyaさんに耳コピーのコツを聴いてみた。いやホント図々しいですよね。すいません。
やっぱり音に慣れること。それと根気と努力。
やはり地道な作業なのです。採譜される方って大変だよね。その譜面を見て「なんだぁ???間違ってるんとちゃうんか〜」みたいに軽々しく言うのは慎まないと・・・ポリポリ f ‾.‾*)
でNoriyaさんのブログには、あのMASHさんが登場するんだけど「コードと メロディをよく把握して弾く」ってことをコメントされていました。
耳コピーも「コードを掴むことから始めるべきだ」みたいなこともおしゃっていたので、昨夜、トトラの島で譜面を見ながらだけどコードを意識してみたら、運指が非常にスムーズになることを発見!
なるほど〜と関心しきりで、納得しました。
まだ当分は譜面にお世話にならないとダメかなと思うけど、コードを意識してみようと思う。「今のフレーズは何コード?」みたいな感じで・・・。
Noriyaさん有り難う御座いました。ボチボチ勉強します。
上部に帯状のイメージがあるテーマの場合
【ヘッダ】 <%= navi %> <h1>hogehoge</h1> <div class="main">
navi、H1タグとmainの関係がキモ!
ついでに、absoluteと指定していたのをfloatに変更
div.main { width: 70%; margin-left: 0.5em; padding: 0px; float: left; } div.sidebar { font-size: 90%; background-color: transparent; width: 25%; margin-left: -1px; padding: 0.5em; padding-left: 1em; float: left; }
ようやく、こういう事をやるようになりましたね。
で、これを受けて?こんなことも・・・
asahi.com(朝日新聞社):ETC助成1台5250円 12日開始 - 社会
もっと早くにやるべき事ですよね。
押尾コータロー 徹底研究で知った『Lovin'You』
落としたので、チョットだけ置いておきます。チョットだけね・・・ナイショ。
flvファイルも削除しました(2009.03.09 23:30)
mpgファイルは削除しました(2009.03.09 11:30)