そんなことより、やっぱり千葉の仕事は大変だ。
これから実際に作業が始まると、私が現地にいたとしてもどうしようも無いのはわかるけど、本当に現地の人達が工程に余裕が無いことを理解しているのだろうか?非常に心配だ。
現地は土木が予想以上に遅れていて、本当に機器が搬入出来るのか?いや、そもそも鉄板、クレーンが敷設、組立できるのか?しょっぱなからホントに大変。
千葉は花粉が多いって花粉症の先輩が言ってた。自分も花粉症なんだけど、何とか鼻水・目のかゆみなのど症状は出なかった。
しか〜し、昨日あたりから体調が思わしくない。確かに昨日は05:00起きの早出だったのだけど、何となく熱っぽくて、食欲もない。昨日は夕食も食べずに寝てしまった。
それと、乾燥肌なんだけど、千葉に行ってから全身の肌がガサガサになってしまった。これも花粉のせいかなぁって勝手に思ってたりする。
その証明かどうか解らないけど、新幹線で大阪に近づくにつれて、体調も快復してきた模様。
その実、気分的なものも多分にあると思われるが・・・。
1.4.0にしたついでに、いろいろと試す。calendar2.rbの採用決定。それから、title_list.rbとrecent_list.rbが使いたいのだがtableタグの使い方が解らないので、日記の表示がおかしくなっちゃうのだ。あと、ツッコミ関係は意味が無い(@o@)ので試してない。
themeもNande-ya-nenにした。やっぱり見やすいのが一番!
阪神タイガース開幕2連勝
先日ゲットしたのだけど、前のBlueBandより音が悪い。もしくはイヤーフォンの方が音がいい気がする。たしかにBluetoothで首もとスッキリは良いのだけどねぇ。
ってことでまたもや標準のMusicPlayerを使っているのだが、こいつはmp3が聴けない。まぁWinampでAACにエンコードしてやればtagも文字化けしないので、良しとしておこう。
ですが、Padcastはmp3なのでやはり聴けない。そこでTelstraPlayer(うpろだより)を使ってみようと・・・。でもって、検索するとskinもあった=>ぐだぐだ実験室
今日はインストだけしておいて、明日skinを適用してみよう。
起動〜読み込みが遅すぎです。やっぱりこの個体はメモリーカード周りに問題があるなぁ。(゜ペ)ウーン文句言うべきか、言っても仕方のないことかなぁ・・・。 で、E61でPodcastを取得してそのままで聴く。聴き終わったら、ヘッドフォンを705nkにつなぎ変えるってことで運用することにした。
サドルが無いと、いちいちDMのを外して付け替えなければならない。そんなことを度々やっているわけにも行かない。
ってこともあり、ようやくサドル加工をやりました。
まず初めに、ブリッジ溝と一本のギター(DM)のサドルの寸法を計測して記録。 そしておもむろに加工へと入っていきます。
最後で何回か付けて、弦を張ってを繰り返しまして、12Fで6弦3mm、1弦2mmになりました。もうチョット下げても良いかなぁ。
本当はコンパンウンドで磨くと良いんだろうが、そこまでしなくても十分綺麗に見えます。
ついでにタスクのブリッジピンを5mmほどカット(ニッパーで)して、首下を20mmにした。
ギターも良いんだろうが、非常に良い感じに鳴ってます。
ただ、6弦はバックにした方が良いみたい。かなり音痴なんだな。(;>_<;)ビェェン
参考=>オクターブピッチの調整
先に調べておくべきであった(ρ(エ);)ぐすん
来ました。とうとう来ました。
2010年ごろにスタートする次世代携帯電話サービスでは、利用者が一つの端末で好きな携帯電話会社を選べるようになりそうだ。 ・・・(中略)・・・総務省は、利用者に対するサービス向上の観点から、次世代サービスに対応した端末から、ICカードの他社利用制限を原則禁止する方針を固めている。このため、利用者は気に入った端末とサービスの組み合わせを自由に選べるようになる。携帯電話会社はより格安な料金プランなどを用意して顧客をつなぎ留める必要が出てくる。
なにが来たかと言うと「SIM Free」です。
日本の携帯業界は、世界的みて非常に特殊なんです。
携帯キャリア(NTTとかSoftbankとかAUです)が、家電メーカーへ対して、自社仕様の携帯を作らせ、さらにメーカーには奨励金と称して携帯機の売り上げに応じて金額をバックしており、さらにキャリアは通信料と称してその奨励金を本来の通信料に上乗せして、回収しているんです。
0円携帯とかがあるのは、事前に奨励金分を差し引いて販売しているんです。
さらに、ICカード(FOMAカードとかって言うSIMカード)を採用しているにも係わらず、他社キャリアの端末では使えないように制限(SIM Lock)を掛けてます。
海外に行かれて携帯をレンタルされた方はご存じでしょうが、キャリアと契約すると基本情報が埋め込まれたSIMカードをくれるだけです。端末は好きなモノを電気店で買ってくるんです。後はそのSIMを挿せば通信も通話も出来ます。
この方法だと、キャリアとメーカー間には奨励金が無いので、端末価格は2倍以上の値段になりますが、通信料金は明瞭な通信料(キャリアとの契約内容)だけになり、結果ランニングコストが安くなり、キャリア同士の競争も益々激しくなって通信料が値下げ・・・な〜んて事になると思います。
私は数年前にこのことに気が付き、今では海外機種(Nokia)を使うようになりました。 でも今、高い端末と高い通信料を払うのはアホなのでSoftbankが出すNokia製を使っております。(1台英国版のNokia E-61も持っておりまして、日本語化済みです)今のままで海外に行っても現地でSIMを調達すれば万事完了です。いちいち国内でレンタルなんてしなくてもOK!(Softbankは海外ローミングサービスが普通は最初から付いてますから、そのままでも勝手に現地のキャリアの電波を掴んで通信出来るようになりますけどね。)
ようやく、日本もここまで来ました。
Gadget好きにはたまりませんなぁ〜。反面、財布が・・・(>_<)
Zipファイルからインストールしてくれて、かつアンイストール情報も作ってくれるフリーソフト・・・みたい。
最近はフリーソフトやオープンソフトが、かなり出回ってきてまして、私はそう言うのを探して使っています。がこう言うソフトは実行ファイルをZipなどで圧縮して配布していることが多いので、自分で解凍してフォルダーへ配置してやらなくちゃならいし、実行するためにショートカットを作ったりという工夫も必要だったりする。
また、お試ししただけで全く使わないソフトなどもあったりするんだけど、直ぐその時に削除すればいいものを、数日するとスッカリ忘れていて、そんなファイルがHDDを圧迫してたりも・・・。
これは「アプリケーションの追加と削除」で管理出来るようになるらしいので、有り難いかも。