_ 滅茶苦茶眠たい。(_ _)(-.-)(~O~)ファ・・・(~O~)(-.-)
相変わらず仕事で遅くなり(でも21:30かな)腹も減ったので、ラーメン四天王へ。その後一人でHirisに行って来ましたとさ・・・。
_ いやー、眠たいぞぉ〜。寝よ。(-_-)゜Zzz・・・
川崎、横浜へ出張なのら。一泊したいなぁ。疲れるのよ、日帰りは・・・。
_ でも、眠たいぞぉ〜。寝よ。(-_-)゜Zzz・・・
今日、帰りのバスの中で発見した広告「お墓参りツアー」。正直びっくりしたです。おまけにオプションとして昼食なんかもあったりする。定員20名とか・・・。応募者はいるのだろうか?
ようやく、「連絡先」データの整理がついた。
データは、携快電話でDocomoのデータを、IntellisyncでPalmのデータをそれぞれCVSにして、Outlookにインポートしておいて、さらにCVSで書き出して統合させておいた。
そいつを、エクセルで開くと・・・電話番号のはじめの「0」が飛んでしまって、修正が面倒臭いの何のって、CVSを開くときは確かどういうデータ形式で読み込むかみたいなダイアログが出たはずなんだけどなぁ・・・出ない。
で試しにOpenOfficeで開くと、ちゃんとダイアログ出ましたよ。うんうん、これです。すべてテキストにして読み込み。電話番号のフィールドが沢山あって、整合性が無いのでコピペ。
それから、何回か試行錯誤の末、ようやく702NKの並びに納得出来た設定は、702NKは姓名でしかソートしないので、姓フリガナに"会社名""氏名"って感じで書いておけばオケ!
アドレスデータは688件でした。
昨日は、3日ぶりにギターを弾いたんだけど、指先がヤワになってて痛さが再発。
だけどもHardRainに挑戦してみた。思っている以上にストロークが速くて、palmを入れてたらとてもじゃないけど、着いていけない。
取り敢えずの課題
・押尾流ストローク(中指、薬指の肉のとこが弦に当たって・・・痛〜い) ・3フレのハーモニクス(4フレでも難しいのに・・・) ・右手のタッピング・ハーモニクス(音量が無いですぅぅ) ・左手のタッピング・ハーモニクス中に入れるデコピンベース(タイミングが取れないのだぁ)
やはり、押尾を制するのは「デコピン」だろうなぁ。
(゜ペ)ウーン 誰も回答してくれないなぁ・・・。あ、柾目さんはくれたけど。(゜ペ)ウーン
お〜〜〜〜い!
ス○ジオ○さ〜〜〜ん!スト○ング○ットさ〜〜〜ん!○ターワー○スさ〜〜〜ん!
一番来て欲しい「スト○ング○ット」から来ないなぁ。ウムゥゥ(´(・)`)クマッタ・・
いやぁ〜『Macってすげ〜』と改めて思いました。
仕事でもプライベートでも、書類をメールに添付してやり取りすることってありますよね。
そんな時に、WordやExcelファイルをそのままだとまずい場合があって、改変出来ない様にして、ちゃんと見せたいと思うとPDFとかイメージファイル(JPEGとか)にする必要があります。
でwindowsだと、クロセPDFとかCutePDFとかって言う仮想プリンタードライバーをインストールすればPDFで出力可能なんですが(お金のある方はAdobe Acrobatをどうぞw)・・・、MacではPDFへの出力がデフォルトで付いてます。Σ(‾ロ‾|||)なんと!?
これだけでも「いやぁ〜親切だな〜」と思うんですが・・・
更に『PDFの結合や分割』、更に更に『注釈や強調表示(蛍光ペンでマークしたような感じ)などのチョットしたコメント機能の付加』まで標準で可能でした。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
とまぁ、ビックリもし関心もしたわけですが、どれもこれも先駆者さん達がweb上に情報を出してくれているからです。(^人^)感謝♪
まだまだ、わからない事、知らない事が沢山あるんですが、PDF関係をまとめておく。
各アプリから「プリント」(CMD+P)を選ぶと「PDF」ってボタンがあるので出力出来る。
標準添付の「Automator.app」で出来ます。詳しくは以下参照
どなたも同じ様な設定ですが、私は・・・
としています。「Finder項目の名前を変更」のところでオプションの「実行時にアクションを表示」にチェックを入れておくと、保存時のファイル名を指定できます。
同じ様な手順で、分割も出来ます(「PDFを複数のイメージにする」を使う)。ただ今のところ、5ページあると5ファイルになっちゃうんだけどね。ポリポリ f ‾.‾*)(再度、結合してやれば運用上なんとかなる)
PDF編集と書きましたけど、ファイルそのものを書き換えることは出来ません。基本的に「付け足す」と言う感覚です。
これも標準の「プレビュー」.appで出来ます。
モードを「テキスト」にしておいて「ツール」の「マークアップ」「注釈」から選択します。出来る事は以下の通り。
ここで使った「Automator」。これは使いこなすと相当便利かもしれませんなぁ〜。
ちなみに、結合と分割、注釈付加はフリーソフトもあります。