何度も同じことを探しているような気がする・・・学習しないなぁ(^^;)
;;============================================================================= ;; scroll on mouse wheel ;;============================================================================= ;; scroll on wheel of mouses (define-key global-map 'button4 '(lambda (&rest args) (interactive) (let ((curwin (selected-window))) (select-window (car (mouse-pixel-position))) (scroll-down 5) (select-window curwin) ))) (define-key global-map [(shift button4)] '(lambda (&rest args) (interactive) (let ((curwin (selected-window))) (select-window (car (mouse-pixel-position))) (scroll-down 1) (select-window curwin) ))) (define-key global-map [(control button4)] '(lambda (&rest args) (interactive) (let ((curwin (selected-window))) (select-window (car (mouse-pixel-position))) (scroll-down) (select-window curwin) ))) (define-key global-map 'button5 '(lambda (&rest args) (interactive) (let ((curwin (selected-window))) (select-window (car (mouse-pixel-position))) (scroll-up 5) (select-window curwin) ))) (define-key global-map [(shift button5)] '(lambda (&rest args) (interactive) (let ((curwin (selected-window))) (select-window (car (mouse-pixel-position))) (scroll-up 1) (select-window curwin) ))) (define-key global-map [(control button5)] '(lambda (&rest args) (interactive) (let ((curwin (selected-window))) (select-window (car (mouse-pixel-position))) (scroll-up) (select-window curwin) )))
Debianにしてからsqueeze.rbで~/tdiary_data/cache/html/に追記データは吐き出してくれているんだけど、以前からあるデータはnothingなので、コンソールで吐き出させる。
usage:ruby squeeze.rb [-p (tDiary path)] [-c (tdiary.conf path)] [-a] [-s] [-x suffix] (dest path) ってことなので ruby squeeze.rb -p /usr/share/tdiary/ -c /home/nob/public_html/diary/ /home/nob/tdiary_data/cache/html
このままだと更新したときに吐き出せないようでerrorが出る。なので、ownerをapacheのwww-dataにしておく
次は、namazuの設定ですな。
外に出ていけないので、2.4.18-bf2.4なkernelでいろいろ探し回っていたところ、ヒョンなところ(namazuの設定をgoogleしてた)で全く同じ症状を発見=>()
によると・・・以下抜粋
woody(kernel-2.4.18-bf2.4)のインストール後は特に設定変更せずとも、RTL8139(8139.too)経由でメール送受信、FTPはできていた。ところが、今回の kernel-2.4.20 へのアップグレードに伴い、pingは通るものの、メーラーでの接続に時間がかかるようになり、FTPは全然接続できなくなった。Mozilla/Web はOK。config-2.4.18-bf2.4 を元にconfigしていた config-2.4.20 の設定を一部変更してもNG。結局、kernel-2.4.18 に戻して解決。
でも、それでは本当の解決にはならないので項目の設定を再確認。
config-2.4.18-bf2.4 を元に 2.4.20 を make xconfig すると、Networking options/ CONFIG_NET_ECN は 2.4.18-bf2.4、2.4.20ともにyes。しかし、2.4.18-bf2.4にあった CONFIG_NET_ECN_DISABLED=y の設定が 2.4.20にはなかったため、CONFIG_NET_ECN=n に設定。これにより(多分)、2.4.20において接続に時間がかかる/接続できない件は解決した。
上の通りやってもうまく行きません(*o*) で以下の通り
squeeze.rb設定tdiary.confに追記 @options['squeeze.output_path'] = '/home/nob/public_html/tdiary/' (どこでもいいんだろうが、apache認識される場所ってことで・・・安易) htmlの吐き出し % cd public_html/diary/ ←squeeze.rbのあるところ % ruby squeeze.rb -p /usr/share/tdiary/ -c /home/nob/public_html/diary/ /home/nob/public_html/tdiary/namazuのインストール
# apt-get install namazu2 namazu2-index-tools libnkf-perl kakazi libtext-kakasi-perl kakasi-dic
% cp /usr/lib/cgi-bin/namazu.cgi $HOME/public_html/diary/ % cp /etc/namazu/namazurc $HOME/public_html/diary/.namazurc % mkdir ~/namazunamazuの設定(.namazurc)
Index /home/nob/namazu/ Template /home/nob/namazu/ Replace /home/nob/public_html/tdiary/(\d\d\d\d)/ http://debian/~nob/diary/?date=\1 Lang ja EmphasisTags "<strong class=\"keyword\">" "</strong>" ContentType "text/html;charset=EUC-JP;"namazuインデックスの作成
% mknmz /home/nob/public_html/tdiary/ --output-dir=/home/nob/namazu/cronで回す
tdiary.cronを作成 00 23 * * * (mknmz /home/nob/public_html/tdiary/ --output-dir=/home/nob/namazu/)
% crontab tdiary.cron
「flashなページでmozillaが落ちる」って奴(シャトーのHPなんか)は、xfreeを4.3.*にすればいいらしい。
debianならexperimentalで配布している。=>
kernelが無事2.4.22になって、netにも繋がるようになったんだけど、相変わらず、シャットダウンで電源が切れない。
まだ試してないけど、素なkernel(2.4.18-bf2.4)だとapmは有効になっていないそうで、再構築が必要とか・・・。以下はメーリングリストにあった2.2.20の.config例
#機種:AL-N2、カーネル:2.2.20 #/etc/lilo.confにはAPM関連の設定は何も書いてません。 CONFIG_APM=y # CONFIG_APM_DISABLE_BY_DEFAULT is not set CONFIG_APM_IGNORE_USER_SUSPEND=y CONFIG_APM_DO_ENABLE=y CONFIG_APM_CPU_IDLE=y CONFIG_APM_DISPLAY_BLANK=y # CONFIG_APM_RTC_IS_GMT is not set # CONFIG_APM_ALLOW_INTS is not set CONFIG_APM_REAL_MODE_POWER_OFF=y
今更ながらに、を読んでいます。(^^;)
woodyのようなブートフレーバー(fb2.4など)が無いかをググッていたんですけど。結局は次の通りだと・・・思う。
・デフォルトはkernel2.4(linux26でkernel2.6) ・フレームバッファはデフォルトで有効(debian-installer/framebuffer=true) ・USBはデフォルトで有効(debian-installer/probe/usb=true) ・DHCPがデフォルト(netcfg/disable_dhcp=false)
って事は、linux26 vga=795で行けるような気がするんだけど・・・。
_ あっ!ノドの調子も大夫良くなってきた。ヽ(^。^)丿
702NKではSmart Answerを使っていたんやけど、3rd用はまだ開発中らしい。後はもうこれしかない!くらいな有名ソフトなんだけど、多機能過ぎてチョット・・・。
なので、わかりやすいところをメモしとこ!=>
最初「Active Mode」でAccept all calls(inactive)にしていて、全然留守録にならないから???だったんだけど、これは「すべてに応答する(電話を受ける)」ってことなのね。だからReject all callにしておいて、「Default Action」で応答の仕方を決めると・・・。(゜_゜)(。_。)ウンウン