今日、もう一度GRUBに挑戦!!
tarballなgrub-0.90.tar.gzをgetして、./configure、make、checkinstallしてインストールは完了。
しか〜し、ブートディスクは相変わらず、2枚目(stage2)でpermission deniedで怒られる。
ここで、/usr/local/sbingrub/i385-pc/grub-install /dev/hdaする。
更に、tarの展開先の/doc/menu.lstを/boot/grub/にcpして、適当に中身を編集する。
# # Sample boot menu configuration file #
# Boot automatically after 30 secs. timeout 30
# By default, boot the first entry. #default 0# For booting Linux title Kondara MNU/Linux root (hd0,2) kernel /boot/vmlinuz-2.4.4-18k initrd=/boot/initrd-2.4.4-18k.img root=/dev/hda3 append="acpi=no-idle acpi=off apm=on apm=power off"
# For installing GRUB into the hard disk title Install GRUB into the hard disk root (hd0,2) setup (hd0)
# Change the colors. title Change the colors color light-green/brown blink-red/blue
そして、おもむろにreboot・・・
とうとうAsumiを消しちゃいました。で、Debian GNU/Linux(woody)をインストールです。
だけど、昨日の夕方から初めて、今は既に20:00ですが・・・なにか?
インストの初め2回はcdrom(UNIX USERの付録)を読んでくれなかったんですよ。恐らくaptのsources.listにsecurityラインを追加したからだと思います。3日目は、cdromのみにしたらうまく行きました。
で、すかさずapt-get dist-upgradeしてgnome2にしました。
だけど、この間調子の良かったxineでdvdが読めません。(>_<)ゞ
去年、どこかのサイトで知って、1日置いてアクセスしたら既に売り切れていたので、気になっていた。
で、今年もどっかのサイトで販売時期が来ていることを知り、ちょくちょくアクセスしていたんだけど、とうとう購入することが出来ました。(と言うか、買ってしまった^^;)
発送は、12/10〜っってことなので、来週の初めには手元にあると思われ。
php
php4ts.dll → /windows/windows32/ php.ini-dist → /windows/php.ini php.ini編集 106行目 output_handler=mb_output_handler←を追記;(コメント)を外す。 427行目 ; Directory in which the loadable extensions (modules) reside. extension_dir = "C:\php\extensions"←に変更。 556行目 extension=php_mbstring.dll←;(コメント)を外す。 1039行目 mbstring.language = Japanese←に変更、;を外す。 1044行目 mbstring.internal_encoding = SJIS←に変更、;を外す。 1047行目 mbstring.http_input = auto←に変更、;を外す。 1051行目 mbstring.http_output = SJIS←に変更、;を外す。 1058行目 mbstring.encoding_translation = On←に変更、;を外す。正解 1062行目 mbstring.detect_order = auto←に変更、;を外す。 1066行目 mbstring.substitute_character = none;←に変更、;を外す。
httpd.conf
apache2 LoadModule php4_module "C:\usr\local\php\sapi\php4apache2.dll" AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps apache1.3 LoadModule php4_module "C:\usr\local\php\sapi\php4apache.dll" AddModule mod_php4.c AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps
省略(^^;)
を参考にして(と言うかそのまま)作成。
ただし、superformatは、別途mtoolsをインストールしておかないとダメっす。(これではまってたのでした)
% sudo apt-get install mtools % superfpmat /dev/fd0 % sudo mount -t vfat /dev/fd0 /floppy % sudo grub-install --root-directory=/floppy/ '(fd0)' % sudo cp /usr/share/doc/grub/examples/menu.lst /floppy/boot/grub/ % sudo /sbin/grub grub> root (fd0) grub> setup (fd0) grub> quit
_ 起動時に「stage2 ERROR」って言われるんですが・・・(ToT)
iPodtouchにアドレスとカレンダーをiTunesで同期しようとするが、下のダイアログが出て同期してくれない。
デフォルトのメールクライアントが設定されていないか、現在のメールクライアントがメールを受け取れない状態にあります、Microsoft Outlookを起動して、デフォルトのメールクライアントに指定して下さい。
このダイアログについては、=>WebHelpで解決。 (『マイクロソフトのお節介』って言うのが笑える)
が、ダイアログは出ないものの、やはり同期はしてくれない。
ウー c(`Д´c) Outlookが古すぎかなぁ〜2000だしな。
まぁ、そもそもNokiaとOutlookのデータもキッチリと同期してないみたいなんだなぁ。いやしているんだけど、iambicのAgendusで見るとしていないと・・・ややこしいですな。
Outlookは使いたくない。=>でもNokiaのデータはバックアップとして持っておきたい。=>Outlookを使う。=>でも使いたくないのでiambicのAgendusを使う。=>AgendusとOutlookの同期が上手く行かない。
ややこしすぎます!
やはりMacへ移行か?!