全く解りません(^^;)
2日続けて、朝帰り(04:00)なもので・・・。昨日は2時間しか寝てない。今日はさすがに15:00まで寝てしまった。ついでに、2日とも風呂入ってない(*o*)「気持ちわるぅ」
メッチャ久しぶりに、食べる。腹一杯。今も何か胃の調子悪し。こっちも「STRONG"気持ちわるぅ」
user_pref("xim.input_style", "on-the-spot") user_pref("xim.status.input_style", "none")
する。実は、Kondara-users.jaで前に見てたのだが放置。これで、fluxboxでも万全か?
やっぱ、だめだ。いい加減Asumiにすっかな。
今頃、男子Mogul見てるし・・・。
いやぁー。スゲェー!!!。ミドルセクションの早いこと・・・コブが無いみたい。それから、エアーはトリプルどころかクワッドだぁ。それにも増して、3Dエアー(ディナーロール)なんてあるしぃ。
_ vCard方式?
ってどうやって変換するのかわからん???PDはPalmDesktopのことだろう...
一時的に大爆発しそうな勢いで『Bluetooth』正賓が出回った覚えがあったんだけど、当時は関係なかったので見向きもしなかった(^^;)
で、今、Bluetoothを手にしたら、あまり出回っていないことを痛感してます。
そんな中、目新しい所では、今年の春(5月頃?)ってのにbluetoothが搭載されそうだ。
その他は、、、auC413S(廃盤?)、Docomo Paldio 633S、Sony BTA-NWPってところですか。
先は、長い・・・。
のマルチカードリーダー/ライター(CRW-7M21SL)
・SDカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、マルチメディアカード、メモリースティック、同Pro対応(7種類、同時使用4種類)
・Windowsではドライバーのインストールも必要なし。・・・Linuxでも汎用scsiドライバ(?)で行けるかも?
・SDカードの容量が512Mまで
・格納式の短いUSBコードと延長コードが付いている
ってことで、これに決めまた。
アップグレードなので\2,210なり
_ Linux Readyです。
帰って繋ぐと、普通に認識してますた。\(^o^)/cat /proc/scsi/scsi
来たのは、こいつです。またまたオークションで落札してしまった。
やっぱりアバロンのインレイは、綺麗だわ。
指板にはTree of Lifeより六角形のインレイの方が好きなんやけど、自分で見る物では無いので(弾いていたら関係ないもんなぁ)十分やね。それに六角形のインレイモデルはヘッドのインレイがどぎつすぎるのもあって、ヘッドはこっちの方がスッキリしていて好み。
が、チト問題が見つかった。
10フレットあたりで弾くとバズるのです。(;>_<;)
問題を伝えて送り返して(交換)も良いのだが、インレイ入りのマホガニーモデルが無いと思うし、オークションで購入したこともあり、自分で何とかしようと思っている。
良く観てみると、ネックが反っていて、15フレットの辺りで折れ曲がったように見える。 取り敢えずロッドを回してみると・・・反りは概ね直った。(正確には計っていない)
が、やはりバズる。
再び観ると、15フレットがやっぱり高い(逆に14〜10フレットが低いかも・・・)。これは、チョット自分では直せそうに無いので、柾目ウッドメーカーさんに頼ることにした。今日か明日にでも持っていく。
音は、これがマホガニーモデルなんだなぁと思えるサウンド。ツンツンしていなくて優しい感じだけど音は立っている?難しいな。
後で写真を載せておこう。
昨日、家に帰ると届いていたので、早速聞いてみた。
いい(≧∇≦)b
なぜに、もっと早くに聞いていなかったのか・・・。
でも、コレを弾けるようになろうと思うと、相当右手の練習をしないとダメっぽいな。押尾スレーズは何とか誤魔化せるところがあるが、これだけキッチリピッキングしていて、それぞれの音が奏でるメロディーは・・・難しそうだ。
DM-50TWを入院させました。
店に着くと先客がいまして、たぶん弦高を調整されていたようでした。(Martinでしたね)
私のを観てもらうと・・・
ということなので、フレットの摺り合わせとナット&サドルの交換(牛骨)を頼むことにしました。
弦を緩めてみると、フレットは合っているいるようですが、弦を張るとダメです。またサドル下がモロにトップ板のようで、ほとんどブリッジが役目を果たしていない∑(‾□‾;)ナント!!
以前にも似たような症状のギターを触ったことがあるそうで、それも韓国か台湾のものだったそうです。
フレットの細工は非常に雑とのことだったが、ボディについては内部もしっかり作っているとのことで、ひと安心。ホッ!
気になっていた事も聞いてみました。
簡単なのは上面を削ること。下面を削る時は、堅くて平面の出ているものにサンドペーパーを付けて削り、必ず平面を出すこと。
それから、調律ブリッジはそれほど気にすることは無いとか。ホームページにも書いてあるが、普通の人の耳で気になるほどでは無いよって。
ブリッジピンを入れるときに、窮屈そうなら溝を切った方が良い。役割としてはブリッジ割れ防止と考える。
非常に気さくな方でした。そして、いろいろと親切に教えてくれました。これからもいろいろ相談したり、手を加えてもらったりと、永いお付き合いをしたいなぁと思う方でしたね。
ツアー最終日の今日、鈴蘭台のwelcome stardust cafeに行ってきました。
まぁ、同じNewCDのツアーなので演奏される曲もほとんど同じなわけですが、兎に角見たい、聴きたいって感じで行きました。
前回の教訓から1時間チョット前に着いたんですが、既にお店はオープン?! (゜O゜)\(--; ォィォィ聞いてないよ〜って感じでしたが、神戸の北区は底冷えするので多少時間前にオープンされたのでしょうね。
で、今回はそんな先客さんがいるにも係わらず、一番前に座れたんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪
でも住出さんって気分が乗ってくると左足キックが出ますので、多少控えめに・・・。(^u^)プププ
住出さんのカバー曲のアレンジはそりゃぁ〜素晴らしいんです。 今回も、カバー曲では、
そして∑(‾□‾;)ナント!!今回、コータローちゃんの曲が!!!それは
クゥ〜〜〜(‾▽‾)b グッ!
気になる方は、プー横町でカバー曲だけを納めた「House of Hits!」か「Starlight Kiss」って言うヤツを、是非一枚買って聴いて下さい。たまらんっすよ。
今週の押し弾きに住出さんが出演しま〜す。
「マエストロ」はギターに取り付けると、楽曲に合わせて押さえるフレットをレーザーで示してくれるという・・・。SDカードスロットを備え、WAV、MP3、MIDI形式の楽曲データを登録すると自動的にギター成分を解析し、タブ符を作り出してガイドしてくれる仕組み。・・・
どうでも良いけど、仕事しろや〜!(わかってますから・・・チョットだけw)
こりゃ〜、画期的ですねぇ。
コピーガードとかはどうなるのかな?
3月25日に、浜崎あゆみが新アルバム「NEXT LEVEL」を発売します。・・・なんと、USBメモリ版が発売されるんです! もちろん日本初です。・・・本体はハート型の方。羽の部分はキャップになってます。収録内容はアルバム収録曲全曲に加え、ビデオクリップ6タイトルとデジタルブックレットの予定となっています。お値段は6800円。ちょっとお高いですが、豪華なUSBメモリが付いてくるのでファンなら絶対買うべきでしょう。