具体的には、以下の通り
サブサブタイトル(?)は「前行は改行(空白行)で、行頭に空白入れる」 サブ本文(?)は「サブサブタイトルの次の行に書く」
本文
_ 「サブサブタイトル」
サブ本文
よぉぉく考えたらというか、思い出したら・・・いつも読んでるの頭に「xrea.com で tDiary を使う方法」とかってのがあった。
でxreaは無料だし、sshにも対応してるし・・・(^^;)
_ だが、この際どっかのダイナミックDNSに登録して、kuro-boxを公開しちゃうかなぁ。
なんかいろいろできそうなドロワー。
ちょっとだけデモムービーを見ただけなので良くはわからないけど、visioみたいなものかなぁ。(ってvisioも良くわかっていないが ^^;)
もう、E61だけを使っていて、非常に便利です。
が、やはりチョット大きいです。
確かに液晶も大きくて見やすいし、フルキーボードなんで文字も打ちやすいし、胸ポケットに入れていても苦にならない絶妙な大きさと重さ。
が、小振りな私の手にはやはりチト大きいし、裸だとポケットからスルッ!と落ちるのでシリコンケースを付けているんだけど、逆に出し入れがしずらくなり、さらに若干大きくなってしまうんですよねぇ。
どっかにストラップの孔を開けたいんですけど、裏蓋だと外れそうで気になるし、良い場所が見つかっていません。まぁ孔を開けるのを躊躇しているってところかな。
そこで前から気になっているは『N95』です。
ようやくヨーロッパでは発売されたようですから、近々eXpansys辺りに出てきそうなんですけどねぇ。(Alart登録済み)
All about Symbianでreviewが出てますね。そう、この大きさがやはり常時携帯する大きさだと思います。
まぁフルキーボードでは無くなってしまうところが唯一気になるところですが・・・。
=>
会社の帰りに楽器屋さんでエンドピンとストラップピンを買ってきた。両方とも黒いやつ。
だけども抜くのが結構大変でした。
テコの応用とばかりにヤットコの枝をギターの側板底面付近に当ててニッパーでエンドピンを挟み『うりゃ!』とやってみたもの抜けそうに無い。
しかたなく弦を緩めて中にすりこぎ棒を突っ込んで手探りでエンドピンを『トン、トン』と叩いてみると、気のせいかほんのわずか抜けたような気がしたので、今度はペンチで挟んで『グイグイ』っと回しながら抜いた。
おかげで少し傷が付いたよ(ρ(エ);)ぐすん
で、ようやく買ってきたピンを差してみると・・・・
ガ━━━━━━∑(゜д゜lll)━━━━━━ン
細すぎ!
もう、スポスポ!
しかたないので、エンドピンは当分無しの方向で・・・(+。+)アチャー。
押尾ちゃんのNature Spirtのツアーには参加が決まりましたが、Color Of Lifeもそうだったけど、なんかストロークものが増えまして、私的には( ̄ヘ ̄;)ウーンな感じ。押尾流のチャを入れたフィンガーピッキングが好きなんだけどけどなぁ〜・・・。
でもさすがにメロディラインは素晴らしい。難解なギターソロ曲が多い中にあって覚えやすいから人気があるのだと勝手に思っております。
そんなニューアルバムですが、特に3曲目の「DREAMING」が( ̄▽ ̄)b グッ!
こういう奏法と音使いは、今まで無かったんじゃ無いかな。後はバラード系は総じて好きです。やっぱ年なんだろうか。。。。(( T_T)トボトボ
そして、既にいろんな方が耳コピをされていますが、どうやんだろうなぁ?
その昔は、単音のリフならやってたんだけど、どうもコードになると理論がわかっていないので全くわかりません。かろうじてメロディくらいなら単音でコピれますけど(´ヘ`;) う〜ん・・・
な訳で(どんな訳?w)、今日は一日岡崎倫典さん監修の「フィンガースタイルで弾くソロ・ギター名曲集(追悼のメロディ20)」から偉大なひばりさんの「川の流れのように」を覚えておりました。
当時、それほど気にもとめなかったこの曲ですけど、年を重ねるほどにしみじみとなんか深いものを感じずにおれません。
前から覚えよう覚えようとしていたんですけど、なんかね違う方向へ行ってしまっていました。
それほど難しいテクニックは使ってないけど、ハイフレットでのセーハが・・・難関です。
それと弾いていて気がついたんだけど、なんか弾いたことある指使いだなぁ〜と、そう押尾ちゃんも同じようなリフを使ってますね。倫典さんにギターを習ったとかでしたっけ?それでかなぁ〜???
取り敢えず暗譜はしたけど、全然ですねぇ〜。
気がつきませんでした。
この日記は2001年7月25日から付けているんだけど、DDNSへの登録が2006年4月30日で、ローカル(公開せずに)5年間も書いていまして、公開時にデータをゴチャゴチャしてて、結局、日記が公の目に触れるようになったのは2006年5月5日なんです。
公開してほぼ2年。1日平均13.7のアクセスがあったことになります。最近は1日30位はアクセスがあります。
大したことは書いてませんけど、覗いてくれた方々においては有り難う御座います。そしてどうかこれからもよろしくお願いいたします。(m。_。)m オネガイシマス
「(゜ペ) エットォ…、あまり過去の日記は見ないでね。なんせローカルで付けていた日記ですから、公序良俗に反する記事もあったり無かったり・・・(6 ̄  ̄)ポリポリ