前の/etc/hostsとdhcpd.confをそのままコピーして、# touch /var/lib/dhcp/dhcpd.leasesする。が、「そんなもんあらへん!」って怒られる(@o@)
っと思ったら、dhcpをインストールしていない(*_*)ことに気づいて、mph-get install dhcpしてインストール。改めて# touch /var/lib/dhcp/dhcpd.leasesする。
_ sambaとdhcpdをそれぞれrestartさせたら、無事Librettoから見れました。
Namazuは便利だぁ!これからもちゃんと設定を書いておこうっと・・・
Namazuを設定(howto-pluginにもありますが・・・)
まず、Namazu自体の設定
/home/httpd/cgi-bin/.namazurc Index /home/hoge/namazu/Replace /home/hoge/tdiary/cache/html/ http://www.hoge.com/hoge/tdiary/?date=Replace /home/nob/public_html/tdiary/html/(\d\d\d\d)/ http://tps30.home.lan/~nob/diary/?date=\1 Lang ja
次にNamazuのINDEXを作成する。
mkdir /home/nob/namazu mknmz /home/nob/diary/cache/html/ --output-dir=/home/nob/namazu
続いて、search_form.rbをtdiaryのpluginに放り込んで、ヘッダーに以下を追加。
<div style="text-align: right"> <font size="+2"><b><i>Namazuで検索</i></b></font> <div class="search"> <%= namazu_form ("/cgi-bin/namazu.cgi",button_name = "GO", size = 30, default_text = "Search") %> </div>
と、無事に検索フォームも付いて、ちゃんと検索してくれるようになった。
だけど、検索結果のリンクをクリックしても、って怒られてしまうし・・・。そらまぁ、/home/nob/diary以下はサーバーに無いわな。でもそれをサーバーに認識してもらうには、どうすりゃいいのだろう?
ならば、yasqueezu.rbの出力先をpublic_html以下に作ってやればどうだ。で
tdiary.confに以下を追加 @options['yasqueeze.output_path'] = '/home/nob/public_html/tdiary/html/' 次に、.namazurcも合わせて変更しておく。
OK!出来た。ただし、mknmzでindexを作り直さないといけない。
$ mknmz /home/nob/public_html/tdiary/html/ --output-dir=/home/nob/namazu
_ 明日は、namazuをcrondに認識させて、自動的にindexを作るようにする!
_ それにしても、レコード会社を変わって、かな〜〜りプロモーションに力が入ってるねぇ。日記もほとんど毎日書いてはるし。良いのか悪いのか?つぶれんといてよ!
おぉぉ!すばらしい!第2のE61(S60 3rd)用の日本語FEPだ!まだバージョンが0.5.0だけど、頭が下がります。
「開発者証明」ってのを自分で採らないとダメなところがアレですけど、それはそれで、全然OKだよなぁ。
って、まだ使ってないけど・・・(^^;)
_ あ!URIを忘れてた。=>
この間注文していたのが届いていたので、E61をいじりながら聞いて見てみる。
とうとう初のハードリセット!今日は時間がた〜〜〜〜っぷりあったのでいろいろ設定した後だったのになぁ・・・。
最後にM-FEP60をインストールして、再起動したら・・・fontが変!
Σ(゜Д゜;エーッ!
っと思って「M-FEP60」が悪さをしたのだろうと思い、速攻でアンインストール&再起動。
が、しか〜〜〜しfontは変わらない。
では、とfontを入れ直して、再起動!
が、またもや変わらない。(;>_<;)ビェェン
c\system\resource\fontsを見ると見慣れないものが・・・。これか!Y-Browserで削除しようとしたが、案の定出来ない!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばし落ち着いて考えたが、リセットしか思いつかないので・・・電源OFF後、通話ボタン+3+#。悲しい・・・。
で、順番にインスコしていって原因発見!
「OggPlay」だ。MProFont、teen〜って言うfontをインストールしてまうやらしい奴だったのだ。もう、入れて上げないよぉ〜〜〜だ!
_ M-FEPを疑って、申し訳ない。ごめんちゃいm( __ __ )m
日本語キーボードの削除キーの使い方Tips
wifi搭載ノートPCとのインターネット共有
アイコンの並びは「Customise」を入れるといいらしい。
Customize入れてアイコン触ったら変になったどぉ〜。
面倒臭いが手作業が確実らしい=>アイコン配置変更方法 for windows - PukiWiki