会社から出ようとしてた18:10頃、携帯が鳴った。リョウちゃんから・・・「なにしてんの・・・」ってとこから始まって、結局、板宿に飲みに行くことに・・・。お好み焼き屋さんでごはんを食べて、リョウちゃんの働く店へ・・・23:30頃までいて、地下鉄→JR→タクシーと乗り継いで帰り着いたのは、01:00でした。チャンチャン(^^;)
奈緒美チャンは、現在妊娠中で来月にも出産とか・・・美華は今もボード徹してるようで、今日も大阪でボードイベントのバイトらしく、この夏もオーストラリアらしい・・・みんな元気で何より。
_ おぉ!。それと久しぶりに服買ったぞぉ。BrooksBrothersでsuitsを・・・12/9に引き取りに行きま〜す。
大阪へ2.5inchHDD用ハードディスクケースを買いに行く。本当はパソコン工房に行くつもりやったけど、物珍しさからヨドバシカメラへ・・・。(*_*)とにかく人・人・人やったけど、プラネックスのRX-CAT(2.5inchHDDケース)とRX-DTF(パソコン本体用アタッチメント)をget。それぞれ2,980と5,980でした。ちと高かったけど、ノートでも使えるようにと言うことで・・・良しとしよう。(^^;)
あっ!USBなコネクタも買わなくちゃ。(RX-25HUケース付)
_ 値段、間違ってた。DTF:2,980、CAT:5,980。なんでケースの方が高いの?
会社が終わるのがいつも遅いので、なかなか買えない。帰りに家の近くのダイエーへ・・・靴下3枚、シャツ2枚、パンツ2枚をget。
シャツとパンツはBVDなため、これまた高い(@o@)。シャツはノースリーブなので、なかなか無いから良しとしよう。パンツは今お気に入りのボクサータイプ。
もう一つ要る物が有ったのだが、良いのが無かったのでまた今度。と言いながら、明後日しっかり必要なのですが・・・A3カバン
帰って速攻で取り付ける。
こいつは、5"ベイでも3.5"ベイでも取り付けられるけれど、5"はマウンターが必要らしい。(ちゃんと書いとけよぉ!)仕方がないので、3.5"ベイに取り付け。
これでIDEケーブルも電源も一杯です。
おもむろにwin98を立ち上げるとちゃんと認識している。しか〜し、SCSIなディスクは認識せず。SCSIなMOは認識してるのに・・・まぁどうせ、win98はメインじゃないので、別にいいけど・・・。
Fluxboxにしよう!
ってことで、いろいろ触ってみるが、Kondaraユーザーズガイドの「WM起動時にアプリを自動起動」ってやつを見ながらやってみるが・・・うまくいかない。
~/.xinit.d/hookに以下を追加 sleep 1 && gkrellm -w & sleep 2 && bbpager &
ならばslitに入れてみる。
asclock -d & gkrellm -w &
・・・は、ちゃんとWindowsMakerの様に(Dockアプリのごとく)起動できました。でも自動的に起動してくれないとgkrellmみたいなモニター類は意味がないよな。
ミートソーススパゲティ、おにぎり(コンビニ)、サラダ(コンビニ)
いろんなところの文書を読むと、「セッションマネージャー経由では、.xsessionを読みに行かない」って事だと思うんだけど・・・???
で、おそらくはが参考になるのでは無いかと思われ。
gdmからだと~/.xsessionを読まない。ってことから、~/.gnomercに以下だけを記述して、一応動いたんだけど、立ち上がるのが遅くなった(>_<)ゞ
. /usr/lib/atokx/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
.gnomercの記述はにも書いてありますな。
_ ホント!もうすっかりDebian漬けです(笑
PC本体を買い換えたので、次はモニター・・・当然と言えば当然なんだけど、金が掛かると思ったので、本体購入時には控えた。
が、やっぱり欲しくなりました(^^;)
で、候補は、です。20型っすよ。今のCRTが21型19型だから実質表示面積は相当増えちゃいます。
こいつがで\111,400-でした。価格.comなんかで見ても安い方でした。
_ ってか、ラディカルベースでを注文しちゃいました。(^^;)19型にしましたけど・・・。\87,900です。
mailtoのクリックにsylpheed -composeを割り当てる。
以前は、mozexだったかのextentionをインストールして設定をすれば旨く行っていたんだけど、firefox1.0に対応していないらしいので、他の方法をググッってみたらありました。
firefoxのロケーションにabout:configとして詳細設定を出し、右クリックで「新規作成」「文字列」として
network.protocol-handler.app.mailto
を作り、値を
/usr/local/bin/mailto.sh
とする。続いて、mailto.shを
#!/bin/sh /usr/bin/sylpheed --compose $1
として、/usr/local/bin/に配置し
sudo chmod a+x /usr/local/bin/mailto.sh
とする。
昨日は、友人に誘われて紅葉を見に行ってきた。
本当は、紅葉ってやつは遠くから全景を観て「あぁ、綺麗だなぁ〜」と感じるものなんじゃ無いかなぁと思っている私にとっては、???が沢山付くのであったけど・・・。
ちょっと時季的に遅かった感じだけど、2枚目の地面と渓流(と言ってもほとんど流れていないのだけど)一面に紅葉が敷かれているのは、「おぉ!綺麗だ」と感動。写真じゃわかりにくわな。
紅葉は車から降りてすぐ見れるんだけど、3枚目写真のこの道・・・。何気なく「歩いてみるか」って軽い気持ちで進んだんだが・・・。
赤松、檜の間を抜けて行く山道になっていて、かなり手は入ってたけど、良い感じ。20分から30分くらい歩くと、展望台があって翠明湖が見渡せる。なかなかに気持ちいい。が・・・写真を撮るのを忘れた。(≧∇≦)/ ハハハ
この展望台から左右と湖方面へ更に山道があるんだけど、ここはいわゆる山道でここまで歩いてきた様な道じゃ無くなるんだね。で、ちょっとだけ歩いてみるかってことで湖に向かって展望台左手の明らかに展望台より高い山へ向かっている山道に向かってみた・・・。
これが、その、なんちゅうか・・・辛かったです。普通、山道は大きくS字を作って道が出来ていると思っていたんだけど、ここは非常に直線的。そりゃ、運動不足の身には辛いです。途中、過呼吸になって倒れるんじゃないかと・・・。(^^;ゞポリポリ
良い運動と自然に接することが出来て良かったです。でも、やはり紅葉は近くで観るより多少遠目が良い。ってのは変わりません。
この方のレポートが楽しいですね。「表面のスプルースがめくれてしまった」とか・・・(^_^;)\(・_・) オイオイ
ギター製作じゃ結構有名なページらしい。
すべてセラック塗装ってどんなの?ってのを調べてたらたまたま見つけたところ。意外と技術的には簡単そう。塗装は根気が必要なんだな。
なんとか弾けるようになったんだけど、途中からストリングスが出張ってくるのでギターソロだと、どうも締まりが悪い。やっぱりDramatic liveのアレンジでないと・・・。
ってことでDVDを何度も見ているんだけど・・・。
覚えられません!(;>_<;)
最初はアルペジオのみの短音弾きに徹して、少しずつストロークとネイルアタックを入れて盛り上げていく、まぁ押尾くんのいつものパターンなわけだが、これがねぇ。結構難しいのだな。オアシスもそうなんだけど・・・。
また、違うフレーズもあるんで耳コピ、目コピをしようと何回も観ましたが・・・。なんとかワンフレーズはコピー出来たと思われ。
まだまだ、修行が足りませんな。