thinkpad-s30用オプションというか、USB接続のFDDをgetする。
一応、s30にRC2を仕込むため・・・
でも、売場でフト思ったんだけど、あと7,000円足すと24/20/32のCD-RXが買えてしまう。
ついでに売場を徘徊すると、Che-esSPYZ(チーズスパイシーと読むらしい)に目が留まる。前にも梅田のsofmapで見ていたんだけど、何か妙に欲しくなってきた。
他にもオリンパスやらニコン何かのコンパクトな奴がほしいなぁ。なんて、思ってたりしてたが、鞄に入れといても全く気にならない大きさ(Zippoとほぼ同じ)、軽さ(34g)、手軽さ(値段)
む〜。物欲をかき立てるにゃぁ!
全然使って無いけど、いや、使ってるかもしれないが、解ってない分野のひとつ。起動時にwarningがでるので、直す。
postfix においては、自分のホスト名のアドレスが FQDN で解決できないと、 newalias に失敗してしまうようです。ホスト名を ccc としてインストールして しまった状態では postfix は残念ながら起動に失敗しますので、 /etc/postfix/main.cf myhostname = の項目にフルドメインで記載する ことで newalias が成功し、postfix が起動できるようになります。
ですが「STRONG"postfix を使用しない場合はこの作業は不要です。(*o*)」です。
買いましたぁぁぁヽ(^。^)丿
迷いに迷って・・・こいつにしました。
当初から、ovationにしようと思っていたんだけど、どうも作りがチャチとの噂を聞いて、んじゃぁTakamineにしよう!
ってことで、楽器屋に行くと・・・
TakamineもOvationもあったんだけど・・・Takamineの500シリーズは黒しかなくて、しかも100千円 Σ(゜Д゜;エーッ! だった訳ですが、Ovationもcelebrityはどうもいただけなくて・・・
ってことで、こいつ、こいつにしました。もっと高いけど・・・(^▽^;)アハ
LXシリーズでは、一番下っ端ですけど、俺にとっては十分過ぎるギターかと・・・
さすがに、昔ひいてた曲も思い出せず、一緒にかった押尾コータローのTAB譜DramaticとPanoramaで、簡単そうなやつから引いてみましたが・・・
指が動かない・・・30分ほどで左指先が痛い。あぁ懐かしい痛さ・・・。
毎日少しずつ練習するのだぁ・・・DXがなんだーp(^^)qガンバ!
_ あれ?このPreAmpの使い方が・・・わからん(^^;)
ピックアップが欲しいぞ!
一番簡単そうなのはレアアース。だけどネットの音源を聞くとAST+USTは いい(≧∇≦)b が、どうやって付けるのか情報不足。
その点新岡ギターさん推奨のニコピンだと親切丁寧で当然音も いい(≧∇≦)b、何より安心感が違う。
ニコピン(新岡ギター)+NEO-D(FISHMAN) >> AST+UST(B-Band) >> Rare Earth Blend(FISHMAN)
ピックアップが付いたら、次はプリアンプだ。
パッシブだと当然プリアンプが要るわけですが、この辺は現在調査中・・・。
MixPro(L.Rバッグス)+Picoverb(アレシス)>>AD-5(BOSSただし廃盤)
_ なので当面は、ナットとサドルの交換および調整を目標としておきましょう。
そうそう、昨日よく見るとOvationのナットは弦溝が深すぎだったわ。今で気にしてなかったんだけどねぇ。
先日、留守で工事出来なかったので、今日工事のはずだなぁ
と思っていたら電話が「取付場所はどちらがよろしいのでしょう?」┐(´ー`)┌マタカイ?
散々今まで電話とかで言ってきたちゅーの!(`へ´)フンッ
NTTよ!しっかりしてくれ。
_ やっぱり同じ社名(例えばNTT)の大会社は分業化がすすんで、それはそれなりに事業としては効率も上がっているかもしれんが、顧客側はかえって困惑していることがわからんのかなぁ・・・。
_ 14:00現在、日記もwikiもwebDAVも繋がらないわ。切り替え完了したのかな。
いつまで保つのやら、このシリーズ・・・(6‾ ‾)ポリポリ
Macに関しては、ホント素人なもので、見るもの、触るもの、すべてが新鮮です。
さんざん世間でも「MacのUIは秀逸だ」みたいな事が言われていますが、ホントそう思います。特にこのLeopardの載ったMacbook(と言うかこれしか知らないんだけど・・・・・(‾。‾ )ボソ...)、iPodtouchやiPhoneをデッカくして高機能になった(逆かw)ような感覚です。
兎に角、あのタッチパッドのUIが凄い! 「クリックボタンが無い」って言うのも素晴らしい。(どこでもクリック出来る)
指1本、2本なら(*‾ρ‾)”ほほぅ…位なんだけど、3本、4本でも使えるとわかった時は∑(‾□‾;)ナント!!感動すら覚えましたよ。マジで・・・。
他にも感動するところは沢山あるんですけど、なんだろ?ウィンドウズしか知らない者としては、遊び心があって、気が効いているって感じか?!触っていて楽しです。
そしていろんなモノがいろんなモノとチャンと連携しているって感じで、「コレであぁしたら、アレでこうして・・・」みたいなところが少ないです。「コレだけでここままで出来るんだ〜」みたいな・・・。
それをもっとも象徴しているのが「Spotlight」
Mac内を縦横無尽に駆けめぐり、イクリメンタルサーチしてくれて実行出来たり、チョイ見出来たりする。 いやぁ〜良くできてますねぇ。このOSは・・・まぁ基幹はUnixだからね。レ(‾ー‾)ナットク!!(‾^‾/)
まぁ、しかしアレだ。やっぱり情報はウィンドウズには敵いません。やっぱりユーザー数の絶対的な違いがあるんでしょう。
であれこれとwebを徘徊して見つけたものをメモ程度に貼っときます。
これなんか、まさしくMacらしいアプリですよね。
このUIも素晴らしい!記号って一々覚えて無いですよね。
このアプリも良く考えられてますね。
このアプリは、もの凄い多機能!同種で有名なのはQuicksilverですか。
後は、Tips的なもの
このコンソールでいろいろ設定出来たりってのが、いかにもUnixですなぁ。他にもAppleScriptで、あれこれ出来たりと・・・・ホント、楽しいパソコンだわMacって。
ただ、いろいろと調べて見たところ、動画系、特にMPEG-2の扱いはどうも得意では無いようだ。と言うかほとんど出来ないかも・・・
それと、いきなりFirefoxを入れたけど、Mac上でのsafariは相当早い!しかも以外と使えるヤツと見た。しばらくはsafariでやってみるかと、思ってます。
ここを読んで頂ける皆さんも、一度はMacの世界を知っておいた方が良いかもですよ。パソコンとの付き合い方が変わるかもしれません。いやマジで・・・。
この記事の手法はかなり行けてると思ったので、¢(ーー;メモシトク・・・
小遣い帳とか支出管理のアプリって、沢山あるんだけど「そのパソコンとかの個体で無いと使えない」とか、また「一々アプリも起動しなくちゃなんないし・・・」で、結局続かないって事になると思うんですけど・・・?
でもコレだと、ひな形もある程度自由に作れるし、携帯でチョチョっと出来るし、後で集計も出来るしってことでかなり行けてる管理術かと・・・。
GoogleDocを共有しておけば、また違った使い方も出来そうだな。