実は、grubで起動し始めてから気になっていたことが・・・
その1−upgrading fstabとchecking new hardwareのところが異様に長い。
その2−mountが異様に遅い
でした。
で、やってみようと思い、menu.lstに以下を追加(というか、kernelパラメーターから外して独立させた。<= これgrubの仕様)
initrd /initrd-2.4.4-18k.img
そうしたら、ちゃんと(?)なりました。起動にscsiを使っているときだけで無く「scsiがシステム内にある時はinitrdしなといかん」ってことです。付け加えて「ルートがreiserfsの時」
ThinkPad s30で順調に動いているので、デスクトップもAsumi化しようと...。でも、大したこっちゃ無いような気もしないでもない。(^^;)
DATAは、ほとんどSCSIな外付けディスクに入っているし、この日記のDATAもここ(s30)にあるし、後は...、そうそうメールぐらいかな。
_ だけど、何故こういう事を夜になってからやり始めるのだろうか(*o*)
で、無事にAsumi化完了!!!(ついでにmph-get upgradeしておく)
して、今度は、NFSサーバーを仕立てる。
まずはサーバー側の設定 /etc/exportsを編集 /home 192.168.1.10(rw) <=公開するDIR 公開先 読み書きの許可 /mnt/cdrom 192.168.1.10(rw) --------------------------- NFSをリスタート(# /etc/init.d/nfs restart) **************************************** クライアント側の設定 /etc/fstabの編集 192.168.1.1:/home /mnt/nfs-home nfs user,noauto rw 0 0 192.168.1.1:/mnt/cdrom /mnt/nfs-cdrom nfs user,noauto rw 0 0 ------------------------------------------------------------ # mount -t nfs servername:/home /mnt/nfs-home
メチャ簡単! これで、linux同士も繋げられた。(^^)v
そんなこんなで...もう3:40だぁ!(*o*)
どうも挙動がはっきりしないんだけど、2chのscimを見ていたら、同じような症状の人が居ることがわかった。
で、xfce4.2を使っているので、~/.config/xfce4/xinitrcの先頭に
export LANG=ja_JP.eucJP GTK_IM_MODULE=scim; export GTK_IM_MODULE XIM_PROGRAM="scim -d"; export XIM_PROGRAM export XMODIFIERS=@im=SCIM
を書いて、~/Desktop/Autostart/以下にautostart.shとして
/usr/bin/scim -d&
を書いたら、sylpheedでも入力出来るようになりました。claws-gtk2をインストールした後なんで、今更って感じだけど・・・
うぅぅん、
export XMODIFIERS=@im=scim export GTK_IM_MODULE=scim /usr/bin/scim -d &
では、どうも行けてないなぁ。
XIM_PROGRAM="scim -d"; export XIM_PROGRAM
がキモなんだな!
以下をインストール
cupsys cupsys-client cupsys-bsd a2ps a2ps-perl-ja foomatic-bin foomatic-db-gimp-print gimpprint-locales gimpprint-data gs-esp cupsys-driver-gimpprint foomatic-filters-ppds foomatic-filters gs-cjk-resource e2ps
で、ブラウザで、「http://localhost:631」にアクセスすると、Common UNIX Printing Systemが表示されるので、rootでログインして、printerを追加する。
家の場合、HP Deskjet880Cなんだけど、最初の項目は[Name]だけ適当に付けて(hp880cとした)、Deviceのところはparallel Port#1(EPSON)にして、ドライバーはHP Deskjet 880C Foomatic/hpijs(recommended)(en)にしないとちゃんと動かない。
それから、browserからの印刷では、日本語が□になっちゃうので、面倒臭いけど、エディターなりOpenofficeなりにコピペすると問題ないっす。
正月休みを利用して、ストリーミングビデオを録画しまくりました。でも10個ほどですけどね
今時GAOも録画出来るんですよぉ〜。♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!! ソフトを作る人は尊敬いたします。( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
必要なもの
2個のソフトをインストールして、後は『URL Snooper. GetASF. Net Transport.』の通りに・・・。(^人^)感謝♪
で落としたビデオを見てて、押し弾きを聴くの忘れていたと・・・(´・ω・`)ショボーン