I課長の荷物が今日送られてくる。と言うので、先輩2人とお手伝いへ・・・。
で、世間の通説として、「おやじ元気で留守がいい」ってことで、帰ってきても部屋がない。上で早寝って書いたが、明日も仕事なので、取り敢えず再インストールだけしておく。
(*o*)そこでいらない物をまづ出す。
これが、いけない。団地の5階から20年前のエレクトーン。
取り敢えず、こいつは先輩2人に任せて、子供机を出すことに・・・。で、2階に着いた時、先の先輩がへたばっていたので、交代する。
課長が前を、私は後ろを・・・。実は後ろは、足元が全然見えない。で、半階(?)降りたところで、一息。っと思ったとたん、階段を踏み外し、転落って感じ。たった2段程度なのに。(^^;)
で、右足に激痛、しこたま捻挫した。
でも、夜になっても結構腫れてる。シップ張りまくって、今日は早寝だ!
で、思った事がまた情けない。だった。完全に仕事に潰されてる。
1月末に急に現場の仕事を任されて、お客との打ち合わせやら、現場の準備やら、計画書・要領書の作成やらで、頭の中がパニックなんだけど、気が付いたら、来週からその現場が始まってしまったりする。どうなるのだろうって、人ごとみたいな感じでいられるのはどういうことでしょうか?
一応、川崎に持ってきたのだけど、日記を書くためだけにLinux化するのはどんなものかと・・・。NETに繋げるサーバーにでもするのなら使い勝手も上がるんだろうけども。
でも、Linuxを構築(インストール)することが楽しかったりするのも事実。
_ で、帰りに日経Linuxを買ったのだけど、すでに部屋にあったりして・・・(^^;)てっきりLinuxMagazineを買っておいたと思っていたのだけど。
当然ディストリは、Asumiにしようと思っていたのだけど、久しぶりにVineにしてみようかと・・・。やっぱ手軽にupgrade出来るaptってやつを使ってみないと。
_ いや〜久しぶりに沢山書いた。(^_-)
今日は、スーパーボールです。HDD Recorderにしっかり予約録画しました。
が、まだ見ていません。しかし、clippingはちゃんとしました。↓
昨日、会社帰りにチョコっとTwoTopに寄ってみたたら・・・な、なんと「GLAN-TANK」がありましたぁΣヽ(゜Д゜; )ノ
思わず、ハードディスクの値段も確認したりして・・・(*^▽^*)ェ
なんとか、買わずに店を出ました。
_ でも、今思うと・・・ガワだけでも買っとけば良かった。
高い買い物をしておいて、かな〜り放置しているプリアンプとリバーブな訳ですが・・・。
今まで、
Guitar(STEREO)→SOLTICE(OUT)→(IN/MONO)PicoVerb(OUT/STEREO)→スピーカラ
としていたんだけど、"Project Tamara" for Acoustic Guitar Fans.: 音作り実験中を読んで、「そういやSEND/RETURNってあったなぁ」と今さら感一杯なんですが、SOLTICEの裏側を見直してみた見たわけです。
で、
Guitar(STEREO)→SOLTICE(SEND)→(IN/MONO)PicoVerb(OUT/STEREO)→(RETURN)SOLTICE(OUT)→スピーカラ
にしてみようと、手持ちのケーブルをガサガサ出してきて繋いでみた。
が、SOLTICEのOUT(SEND/RETURNを含めて)はSTEREOなんじゃ無いかと言う疑問と不安が出てきたわけです。
と行ってもステレオケーブルは1本しか持っていないので、試せない。仕方が無いので、取り敢えず音を出してみた。
1chだけとか2chだけでやってみたところ、どうやら両方リバーブも掛かっているし、リバーブ切っても聞こえてるんでOUTはモノラルなんだな・・・と取り敢えずしっくりこないけど納得したわけ。
今日のところは、SEND/RETURNの使い方がわかって良かったよ d(‾ ‾) ヾ(^o^;オイオイ・・・
だけどSOLTICEとPicoVerb繋ぐのに1mものケーブルはいくら何でもあかんやろ!・・・パッチケーブルを買わなくちゃ(;´д`)トホホ
明日は、住出さんの誕生日&Born To Grooveライブだぁ〜〜〜!!
上のを書いた後、なにげにSoundHouseを覗いていて見つけました。
あぁ、そういやどっかに書いてあったなぁ・・・どこだったかなぁ・・・。 全然思い出せないけど、確か・・・
って感じじゃなかったかな。
でも高いよ〜〜〜。
昨日のアクセス数が、100を超えてました。普段は、50〜60ってところなんですがね。
やっぱりNoriyaさんのところでリンクされると、とんでもないアクセスがありますねぇ。素晴らしい!!!それだけ皆さんが見ているって事ですよね。=>押尾コータロー 徹底研究
(引いたら、30件ほどじゃん(T▽T)アハハ!)
読んで頂けるだけでも、相当うれしいんですけど、出来れば、気軽になんでもツッコンで行って下さいませ。
そんなに変なヤツじゃ無いですよ。σ(‾。‾) オイラは。たぶんね・・・(6‾ ‾)ポリポリ
さくらうさぎさんのツッコミなんですが・・・・
私の知っている方法は、万人向けでは無いかもしれませんので、ご容赦のほどをm(_ _"m)ペコリ
私の場合、Google Readerを使っているんですけど、サイトによっては、画像も表示するし、埋め込んであるYoutubeも再生してくれます。
で、GoogleReader上だと、たとえ本サイトが右クリックを禁止している設定にしていても、∑(‾□‾;)ナント!!右クリック出来ちゃうんですわ。ヽ(^◇^*)/ ワーイ
ただ、Firefoxで見てもダメです。
URLを入れるところに「about:config」と打って、エンターキーを押すと・・・いろんな設定を変えるページが開きます。
上部のフィルタ蘭に「dom.event.contextmenu.enabled」とタイプしてエンターキー。
さらに、表示された「dom.event.contextmenu.enabled」をダブルクリックして、「値」を「false」に変更して、ページを閉じます。
すると、右クリック禁止ページでも右クリックが可能になります。
参考=>Firefoxで右クリック禁止ページを回避する方法。
くれぐれも使用に際しては注意して下さい。間違うと再起不能になりますよ!
スクリーンショットを撮れるアプリを使うと簡単に必要部分だけくりぬけて、画像として保存出来ます。
私は「WinShot」を使ってます。
昨日の記事でも使っています。以前もチョットだけ書いています=>kwout
これは、スクリーンショットを撮るのと似てるんですが、リンク付きのタグを生成してくれるんで、タグをそのままブログなのに貼り付け出来るんですねぇ〜。便利o(*^▽^*)o~♪
使い方は3種類あって・・・
以上、簡単ですが紹介しました。σ(‾。‾) オイラ的には、『Firefoxでkwoutの拡張をインストールして使う』をお薦めいたします。
どうしても『残しておきたい』と言うのであれば、スクリーンショットアプリを使うか、firefoxでabout:configをいじるしか無いかなぁ〜。
他には『htmlのソースをいじる』『javascriptsを切る』っていうのもありますけど・・・。